
木更津南清苑は、特別養護老人ホーム、ショートステイ、デイサービス、居宅介護支援事業所、ケアハウスが併設された施設です。ゆとりある生活空間と親しみやすいサービスを提供させていただきながら、高齢者の方々に、慣れ親しんだ土地で自分らしく生活していただけるよう努めております。
経営主体 | 社会福祉法人 慈心会 | |
---|---|---|
理事長 | 本田 憲康 | |
施設長 | 本田 憲康 | |
施設種別 | 本館 | 従来型 特別養護老人ホーム・・・54床 |
ショートステイサービス南清苑・・・16床〈介護予防型併設〉 | ||
デイサービスセンター南清苑・・・定員1日 25名〈介護予防併設〉 | ||
ケアハウス南清苑・・・20床 | ||
弐号館 | ユニット型 特別養護老人ホーム・・・47床 〈全室個室ユニット型・個室トイレ完備〉 |
|
所在地 | 千葉県木更津市中尾623-1 | |
敷地面積 | 11575.03㎡ | |
延床面積 | 本館/4039.00㎡ 弐号館/2009.32㎡ 合計/6048.32㎡ |
|
開設日 | 本館/平成12年(2000年)2月 弐号館/平成18年(2007年)7月 |
|
協力医療機関 | 薬丸病院 |
昭和60年8月 | 法人設立 |
---|---|
平成12年2月 | 従来型 特別養護老人ホーム開設(50床) 短期入所生活介護(20床) 通所介護(B型・E型) 在宅介護支援(市委託業務) 訪問介護 軽費老人ホーム(ケアハウス)(20床) 居宅介護支援事業 |
平成13年3月 | 従来型 特別養護老人ホーム開設(50床から54床へ変更) 短期入所生活介護 16床 |
平成18年7月 | ユニット型 特別養護老人ホーム増設(47床増→ 計101床) |
平成22年2月 | 地域連携コーディネート事業 (社会福祉法人千葉県社会福祉協議会委託業務) |
平成25年4月 | 介護予防支援 木更津市中部地域包括支援センター (木更津市委託業務) |
平成12年4月 事業所指定 |
介護老人福祉施設 特別養護老人ホーム 木更津南清苑 短期入所生活介護 ショートステイサービス 南清苑 通所介護 デイサービスセンター 南清苑 在宅介護支援(市委託業務) 訪問介護 ヘルパーステイション 南清苑 軽費老人ホーム ケアハウス 南清苑 居宅介護支援事業 居宅介護支援事業所 南清苑 |
---|---|
平成17年3月 | 訪問介護 ヘルパーステイション南清苑 休止 |
平成18年7月 | 介護老人福祉施設 特別養護老人ホーム 木更津南清苑弐号館 |
平成22年2月 | 地域連携コーディネート事業 福祉人材確保定着 |
平成24年3月 | 地域連携コーディネート事業 福祉人材確保定着 契約満了 |
平成25年4月 事業所指定 |
介護予防支援 中部地域包括支援センター 南清苑 (木更津市委託業務) |
子ども達と一緒に音楽療法
災害時に備えた炊き出し訓練
認知症サポーター養成講座
木更津南清苑では、入居者様に自由で快活な生活の場を提供できればとの思いから、各クラブ委員会が主体となり多彩な催しを企画・実施しております。
クラブ委員会 | 内容 |
---|---|
イベントクラブ | 四季折々のイベントの提供、ボランティアやご家族への積極的な参加の呼びかけ、企画立案、慰問等の積極的な受け入れ、他クラブとの協力体制の構築、イベント物品の維持管理の徹底、音楽教室、アニマルセラピーの充実 |
音楽教室 | 音楽教室の導入、開催・報告記録の管理、入居者・職員共に楽しめる教室づくり |
花見、夏祭り、運動会、クリスマス会等のイベントほか、多彩な活動を行いました。
より快適な生活環境を提供するため、スタッフ参加の各種委員会を設置し、意見交換やルール作り、研修などを行っています。
研究委員会 | 内容 |
---|---|
業務・マニュアル委員会 | 新人職員への継続的な一般教育・介護指導、利用者への丁寧な言葉遣いの徹底、施設内外の研修の充実、マニュアルの作成および見直し、記録物の記載項目・記載方法の見直しで職員の資質向上を図る |
身体拘束廃止委員会 | 代替案の模索、拘束解除に向けての努力、身体拘束を必要としない介護、やむを得ず身体拘束をする場合の決められた手続きの遂行などにより身体拘束の廃止を目指す |
リスクマネジメント委員会 | 危険因子の周知、配慮不足による事故の防止、環境整備、ヒヤリハットを含む事故内容を分析して事項防止策を立案、苦情への誠意ある対応で安心安全な介護を提供する |
感染症対策委員会 | 感染予防対策の周知徹底、予防マニュアルの見直し、来客者に対する感染予防の徹底及び啓蒙などを行い、感染症ゼロを目指す |
なごみ会 | 歓送迎会、納涼会、忘年会の企画・運営・実施、なごみ会規定の作成・施行などを行い、職員へ福利厚生を提供する |